3月

  • 3月4日(土) 菖蒲沢ビーチ 透明度5m 水温14℃
    ダンゴウオツアー 撃沈!!
    例年は菖蒲沢のこの時期いつものダンゴ岩にダンゴウオが何匹か現れるのですが
    水温が高く今年はなかなか現れないそうです。
    昨日やっと1匹いたとの情報でしたが大きさ2mm,ほとんどゴミと区別できません。
    やっぱり行ってみたら1匹も見つからず企画倒れに終ってしまいました。
    一応それらしきものをかたっぱしから撮って後で拡大してみたけど全部ゴミでした。
    収穫はウミウシ「キイロウミコチョウ」くらいです(これはこれで価値ありますが)。
    でも海の中は海草が生え始め春らしくなってきました。
    3月末にまたリベンジします。
    帰りは伊豆急行河津駅前の「どんぶりや」で海鮮丼を食べました。
  • 3月25日(土) 西伊豆某所 透明度3m 水温15℃
    今日は西伊豆の某ダイビングサービスの請負でファンダイビングのガイドをさせていただきました。
    ゲストはビギナーの若いカップル(たぶん)。
    でも、二人ともビギナーとは思えない程落ち着いてました。
    キンチャクダイのペアやスズメダイ、キンギョハナダイの群れ等見てとても喜んでいました。
    また来てくれるといいですね。
    ビギナーさんのガイドのため写真はありません。
  • 3月26日(日) 黄金崎ビーチ 透明度8メートル 水温15度
    今日はダンゴウオのリベンジのつもりでしたが東伊豆が荒れてしまい急遽西伊豆の黄金崎に変更しました。
    昨日の場所と違い透明度は少し良くなっていましたがプランクトンのつぶつぶが視界を遮ってました。
    まさに春濁りですね。4月まで続くのでしょうか?
    今日は東伊豆がアウトだったのでみんな西に流れけっこう混んでました。
    でも生物は豊富でイロカエルアンコウ、ハナタツ、ミジンベニハゼを見つけることができました。
    その他、クリアイロウミウシ、タツノイトコ、等マクロ系に事かきませんでした。
    大きなコウイカが餌を探していました。
    本当に黄金崎ビーチは外したことありません。マクロ好きの方、是非ご参加ください。待ってま~す。

    写真は順に イロカエルアンコウ(みどりの海綿に入っていて顔しか見えません)
          ハナタツ(ほとんど海草と見分けがつきません。体から海草みたいな「皮弁」が生えてます。
          ミジンベニハゼ(実はビンの中でタコと同居してました)
          クリアイロウミウシ、タツノイトコ、コウイカ 
  •  
  •  
  •  
  •  
  •